
はやく成功する事がいいことなのでしょうか?
起業してすぐにうまくいく人もいれば、時間がかかってしまう人います。
いいことかどうかは別にして、はやく成功するというのは喜ばしいことだと思います。
時代、タイミング、環境、人とのつながりなどいろんなものが左右しますから、早く成功できないことがあっても、それは仕方のないこと。
では、選んだ仕事がすぐにうまく行けば正解な選択で、すぐにはうまくいかなかったら不正解な選択なのでしょうか?
僕はそうは思いません。
好きなことを仕事にするという選択は正解か?
好きなことを仕事にしよう!そう呼びかける人もいます。
一理あります。
しかし、好きな仕事だけに妥協できず苦しむ人もいます。
そのうち、仕事にしなきゃ楽しかったのに、みたいに。
好きなことを仕事にするという事は、好きなことを「報酬以上の責任を負って提供する」という事になります。
無責任な楽しみでやっている好きな事が、責任が発生した時点で辛くなることもあります。なかなかうまくいかず経済的に続かなくなってしまう場合だってあります。
好きなことを仕事にする時は、報酬以上の責任を負う覚悟が必要なのかなとも思います。
得意なことを仕事にするという選択は正解か?
では、あまり好きではないが得意なことを仕事にするというのはどうでしょう?
これも同じで、報酬以上の責任を負う覚悟が必要なのかなとも思います。
得意だからとはじめてもすぐにうまくいくという保証もありません。また、時代とともにニーズがなくなるかもしれません。
得意なことに更に磨きをかけていく必要も出てきますでしょうし、そこに向き合う覚悟があるかどうかだと思う訳です。
起業時に「好き」とか「得意」よりも大切なもの
それは、「ニーズがあるかどうか」なのですが、もっと大切なのは、それを生業にしようとした時に、どれだけ自分の内側から溢れ出でる情熱をその仕事に注げるかだと思っています。
情熱さえなくならなければ、起業し成功する為にアクティブに動けますし、それはお客様に伝わっていきます。
僕は、仕事や集客は「愛」と「情熱」と「創意と工夫」だと言っています。
愛と情熱と創意と工夫があれば、起業した人もお客様も両方潤います。
店だけ儲けているのは「愛」と「情熱」がお客様に循環されていない状態。
店が儲からないのにお客様が潤っているのもあなたに「愛」と「情熱」が循環していない状態。
さらなる創意と工夫が必要です。
長けている人にそれをサポートしてもらったり、アドバイスをもらったり、真似させてもらうのも創意と工夫の一つ。
あなたが起業してうまくいきたいなら、選んだ仕事にどれだけの愛と情熱を注ぎ込んで創意と工夫をできるかが鍵です。
なかなか仕事が思うように行かないな。。。って感じたら、
愛、情熱、創意と工夫
どれかを見失っている時かもしれません。
もう一度、自分の事業を見直してみましょう!
また、起業してからあまりにもうまくいかない状態が続いたら、、、「見切り千両」も大切
これについては、また別の機会に。。。
あなたの仕事には、愛と情熱と創意と工夫が循環していますか?