
ブログやホームページで文章に装飾をする時、あなたはどんなタイミングで装飾していますか?
文字装飾とは、
- 強調文字(太文字)
- アンダーライン
- 色装飾
- 文字の大きさ
等のこと
僕の場合は、最後まで文章を書き終わってから、全体を見ながら「強調して伝えたいこと」の優先順位を加味しながら、後から装飾しています。
これが正解って言う訳ではないのですが、以前、書きながら装飾していたら、文章全体が装飾だらけになってしまい、何が大切で何を強調したいのか自分で読んでも分からなくなってしまったからなんです。
感性のいい人は、書きながらでもいいのでしょうけど、以前の僕のように文章全体が装飾だらけになってしまう人は、「後から装飾」がおススメです。
色文字を使う時の注意
沢山の色装飾をすると、カラフルで賑やかになりますが、文章がスッと入ってこなくなる可能性があります。
おススメなのは、なるべく少ない種類の色で、自分で使う色をあらかじめ決めておくといいですね。
あと、青文字は「リンク色」なので、強調文字には適していません。
どれがリンクでどれがリンクじゃないのかがを読み手が混乱してしまい、肝心な部分でリンクをクリックしてもらえなくなるからです。
アンダーラインも似たようなところがあるので、気をつけましょう。
色も考えて意図的に使ったほうがいいですね!
フェイスブックの場合
また、ブログやホームページと違ってフェイスブックなどは、文字自体を装飾することが出来ないので、
【 】
” ”
「 」
などの括弧を使うのがいいですね。
特に、フェイスブックは記事のタイトルがつけられないので、【タイトル】のように括弧でくくると読者に対して「何が書いてあるのか」がひと目で分かっていいですよ。
絵文字の利用
無料ブログサービス(アメブロ)等を仕事で使っている人で、やたらと絵文字を多用している人もいますが、僕はあまりおススメしていません。
理由は、遊びの延長に見えてしまい、商品やサービスがチープに見えてしまう可能性があるからです。
僕も色々やって失敗したり、他の人のいい面悪い面を見ながら、今のスタイルにたどり着きました。
あなたがあなたらしい文章表現が出来るように、装飾もひと工夫見直してみるといいですよ。